オリックスの2019年シーズン展望(2019年3月27日)

開幕ダッシュは期待せずにおくが吉

ディクソン怪我、ロメロも怪我。。。開幕前から危ぶまれる状況にあるが、2019年のオリックスはどんなシーズンになるだろうか。簡単に自分の考えをまとめてみた。

1.先発陣

開幕からディクソンの離脱が痛いが、ディクソンが復帰すれば、

山岡、東明、ディクソン、アルバース、山本、榊原、松葉

と、不安の残る先発投手も多いが、ローテーションが壊滅するほどではない。更には復帰時期は未定だが、田嶋も夏前には復帰するだろう。とすると、先発は意外となんとかなる気がしてくる。

と、ポジティブなことを言ったが、私が心の底で思っているのは、エップラーが一軍でローテーションにバリバリに入れる投手だったら、これまで提言してきたとおり、外国人3人ローテを組むことで、層の厚いローテーションを組めたのではないか、ということだ。

エップラーが今2軍で投げている時点で、今シーズンの戦力補強は失敗していると言っていい。

2.中継ぎ陣

非常に不安であるが、蓋を開けてみないとわからない。

吉田、近藤は昨シーズンからの疲労が心配され、セットアッパーとして期待のかかる澤田、岩本もどうなるかは分からない。開幕してから対戦を一回りするくらいまでは、実際に投げてのパフォーマンスをじっくり見てみないと、セットアッパーを決められないだろう。そんな中で、抑えの増井の存在は非常に大きいとつくづく感じる。

3.野手陣

1番福田は心配していないが、2番西浦がどこまで続くかは時間の問題。早ければ、開幕カード中のスタメン落ちもありえるだろう。

3番メネセスは心配しないでいいだろう。というか、4番の吉田もそうだが、メネセスを心配することが必要になるような状況では、シーズンは終了だろう。

一方、5番頓宮が個人的にかなり心配である。まだ5番を打つほどの実力ではないと思う。7番くらいで起用できたら一番良いのだと思うのだが。。そのかわり、5番、6番をTとマレーロで固めたいところだ。というのも、下位打線がやはり弱いのだ。

8番若月、9番安達では、やはり勝てないだろう。若月は打力の向上が見込めるかもしれないが、それでもやはり限界が見える。しかし守備を考えると若月と安達というのは納得のいく選択でもある。。

これについての私の改善案は、「安達は2打席しか立たせない」という起用である。3打席目で代打・大城を出すのである。こうすれば、6回あたりまでは安達が守備について、7回ぐらいからは大城がショートを守り、3打席目以降は大城が打つ。これなら、安達の低打力をなんとかカバーできるだろう。また、安達にレギュラーを与えるのは、私は賛成ではない。本人が打力向上の努力をするよう、レギュラーを固定せずに競争させるほうが良いと思う。

以上をまとめると、私の提案する開幕スタメンは次のとおりである。

1.福田 セカンド
2.小田 センター
3.メネセス ライト
4.吉田 レフト
5.マレーロ DH
6.T-岡田 ファースト
7.頓宮 サード
8.若月 キャッチャー
9.安達 ショート(3打席目で大城が代打)

1、2番の出塁率を非常に重視している。なので、最悪小田を下位に持っていき、メネセス2番、吉田3番と繰り上げても良い。

下位打線が弱いので、マレーロとTはその分同時に出場させたい。

4.まとめ

以上をまとめると、打線がどうしても弱い部分が多いので、投手陣による守りを主体にしたゲーム運びを考える必要があるが、先発陣・中継ぎ陣ともに盤石とはとても言い難い。うまく投手陣が機能し始めるまで、少なくとも時間がかかるだろうことから、シーズン序盤は下位に低迷してもそこは割り切り、交流戦頃からチームの勝ち方を定着させ、上昇曲線を描ければ、というところだ。

まあ、吉田とメネセスのふたりで打撃タイトル上位を独占すれば多分優勝すると思うので、そこを信じるしかない。

ところで、メネセスはなぜ肘当てをしないのだろう??怖くて仕方がないのだが。。開幕戦で死球をくらって離脱になったら、本当に見ていて辛いシーズンになるだろう。。

 

オリックスの2019年シーズン展望(2019年3月27日)」への11件のフィードバック

  1. ピンバック: wigs
  2. ピンバック: Regression Testing
  3. ピンバック: mơ thấy cầu vồng
  4. ピンバック: chim bo cau so may
  5. ピンバック: bí kíp giữ chồng
  6. ピンバック: Element FLW-1920B manuals
  7. ピンバック: سایت بت فوروارد
  8. ピンバック: Replica Tag Heuer

コメントを残す