連敗ですか。まあ負けるのは仕方がないのだけれど、内容が悪すぎるでしょう。野球というのは残塁数を競うスポーツではない。
スコアはこちらから。
https://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2020/pl2020062016.html
<全体的な感想>
- オリックスバッテリーは今日はインコースをよく突いていた
昨日の山岡は外中心だったが、今日の田嶋は右バッターにも左バッターにもインコースをよく投げていた。いやらしさがあったかな、と思う。 - 新外国人の獲得が急務
やはり外国人が必要。AJの競争を煽る意味で野手1名を、今年も打線が弱く中継ぎの登板が過多になりそうなので中継ぎ1名を獲得してほしい。(今は出場選手登録は66名。育成からの昇格を考えても、2名の外国人を獲得する余裕はあるだろう。) - 代打・小島の意味
9回1アウト満塁で、大城に代えて代打小島。うーん、これまでプロ通算816打席でOPS .527の33歳の打者に、どうしてここまで期待を持てるのだろうか。投手が牧田のときであれば、小島を出すのは分かる。(超好相性で、打率5割とか6割のはずだ。)
一体なぜだろう。ゲッツーがないから?いや、確かにゲッツーはないかもしれないが・・・、その前にボールを捉えられるのかという話。
うーーん、、、私の頭では理解不能。 - 全体的にオリックスは不思議なプレーが目立った
初回2アウト1塁、3塁から、1塁ランナーの中川が盗塁アウトになったり、3回ノーアウト1塁、2塁から、3ボールから中川が打ってサードゴロになったり・・・。いや、全部中川なのだが、なにか焦っていないかな? - 10回裏、1点ビハインドで送りバントか・・・。
今日一番がっかりしたのは、この場面。先頭の代打の西村が辛島のチェンジアップに喰らいついてセンター前ヒットを打ったところ。次の駿太に送りバント。(結果も2塁封殺。。)
送りバントということは1点を取りに行くということで、つまり良くて引き分け(10回で打ち切りなので)。あまりに消極的というか、「優勝を狙うようなチームだったらこんな采配するかな・・・?」と思ってしまった。私が監督だったら、送りバントだけは絶対にしなかった。 - 9回のグラウンド整備要る??
解説の大島さんが言っていて、「そのとおり」と思ったのが、9回終了時のグラウンド整備要る?ということ。10回という1イニングだけをやるのに、わざわざ数分もかけてグラウンド整備をする必要があるだろうか?(5回終了時にグラウンド整備しているから、1回~5回/6回~10回の区切りで考えても、特に必要はないだろう。)
普段、ことあるごとに時短と言い、省タイムを選手に求めているのに、なぜこういう不合理な部分をNPBは見直せないのだろうか。
<投手>
- 田嶋ごめんなさい!
昨日、ロングリリーフの準備が必要と言ったが、そんな必要は微塵もなかった。最後の練習試合の登板での調子のまま、制球良く、奥行きも使えていた。あのフォーク(シュート気味の浅いフォーク?ツーシーム?)が非常に良いボール。全体的に、フォームのバランスもよく、コースの制球も素晴らしかった。
言い訳をすると、これまで田嶋はすぐ力んだり、フォームのバランスが変わって突然不安定になることがあったから、5回を安定して投げてくれるとは思っていなかったのだ。
もう1イニング行ってもと思ったが、球数制限があるなら、それに異を唱えるつもりはない。 - 松井裕樹の先発は正直あまり怖くない
抑えの時のように、真っすぐに相当合わせなければちょっと厳しいというような勢いがないから、全体的に見ていて打者の対応に余裕がある。これは、2月?3月?のオープン戦で当たった時から思っていたが、今日の対戦を経ても同じ印象だ。
先発としてのモデルチェンジまで時間がかかるのかもしれないが、率直に言えば、抑え・松井の方が対戦相手としては嫌だ。 - ブセニッツは今年も強敵
今年も防御率1点台近く残すだろう。逆に、ブセニッツ以外の楽天の中継ぎ投手は、そこまでとびきり良いという感じはなかった。 - 8回は神戸で行くの??
今日も神戸が8回に登板した。ランナー2人を残して比嘉にバトンタッチで、何とかゼロで乗り切った。8回を投げること自体は私はもう何も言わないが(一言で言えば反対だが)、少なくとも、もっと真っすぐでどんどんカウントを取っていけなくてはいけない。
また、神戸のときの若月の配球は昨日からちょっとおかしい。神戸のいいところは、どのボールもまとまっていて、特にいいコースの真っすぐで安定してストライクが取れるところだと思う。フォーク主体の配球はちょっと見直すべきではないか。 - 海田と山田
オリックスの中継ぎで、一番安心して見られた(特に海田)。単純に7回と8回は彼らに任せればいいと思うけれど。 - ディクソン
ツーシーム主体でよろしく。これしか言うことはない。
<野手>
- AJについて
守備は相変わらず、もっさりすぎる。ただ、まともな守備機会は1回だけだったかな。非常に助かった。打つ方は2安打に1四球と非常に良い仕事をした。ただ、曲がり球や落ちる球の対応が明らかに悪いのに、真っすぐ系で勝負してくれたのが大きいと思った。 - 吉田
今日は、ちょっと角度がつく感じではなかったが、そんな中でも3安打できたのは数字の意味で大きい。 - 中川
初回のタイムリーは見事だったのだけれど、それ以外は先述のとおり本来のプレーではなかった。焦りがあるのかなと思った。あと、決勝点になったエラーについては、起用する方に問題があるかと。オープン戦や練習試合でも、サードの守備がメインだったはずだ。(死球による離脱もあり、少なくともファーストを十分に試せていた感はなかった。)
そもそも中川がサードからファーストにポジション変更になったのは、Tの打順に安達(ショート)を入れて、ショートの廣澤がサードに回ったからだ。別にTに代走が出たわけでもなく普通に交代したのだが、延長戦が十分に考えられる状況の中、突然のこの起用は良く分からなかった。
中川には私は一言。don’t mind(ドンマイ)、明日からもよろしく。 - 若月
マルチヒットに四球と結果を残した。非常に良かったと思う。ただ、今年は守る方がちょっとクオリティが落ちていると実は練習試合の頃から感じている。具体的には、フレーミングが雑(ミットがボールに負けたり、強引にミットを動かしたり)ということと、送球の精度がいつもより悪いという印象。
というか、思考停止で若月がスタメンだけれど、松井や伏見がスタメンの日は今後あるのだろうか。(というか、いつもしつこく言うが頓宮は?今日も2軍で、2塁打を2本打った。) - 廣澤
練習試合後半から出場機会が増えていたが、とうとうスタメンまで勝ち取った。守る方の安定感は、チームの中でも有数だと思う。しかし、打力で考えれば、太田を差し置いて開幕1軍というのは意外でもあった。オリックスのショートを考えるときは、安達の体調という非常に複雑な事情があるから何とも言えないのだが、長期的に廣澤が1軍にいるということは前提にしてはいけないと思う。
<明日からの提案>
いつも通りに、できることだけをして
無理に結果を狙う必要はない。打てなくてもしょうがない。打たれてもしょうがない。普通にやってダメならそれでしょうがない。野手はちゃんと考えて打席に立って、自分のスイングをしてダメならしょうがない。投手は納得のボールを投げて打たれたらしょうがない。対戦相手があることなのだから、結果はしょうがないのだ。
私も見ていて辛いのは、選手たちが思い悩むような姿だ。普通に楽しんでやってくれればそれでいい。最近のオリックスで気になるのは、例えば守備で打球を処理した後に、選手がなぜか下を向く様子だ。守備機会をちゃんとこなしてアウトをとれたことは、十分に胸を張っていい。
あまり勝利を意識しすぎてプレーをしても、あまりいいことはない。一つ一つの場面でそのときできる最高のプレーをすることが、結果として勝利につながるのだ。したがって、まずはリラックスすることが選手たちの仕事だ。
失敗を恐れさせないよう、後押しをするのが首脳陣の大きな仕事のひとつだが、果たしてそれができているのかは気になる。失敗や敗北ばかりを恐れて、選手を固くさせていやしないだろうか?
選手の上げ下げは必須でしょう
開幕2戦はそれぞれわずか1得点と、得点不足が否めない。2軍で打っている太田、頓宮は有力な昇格候補だと思う。特に、開幕カードの後は、関東で6連戦×2となる。初めから遠征に帯同させるためにも、日曜日終了時点でスパッと決めないといけない。
しかし、「開幕3連戦はしっかり野球を見れるように予定を確保したのに、なかなかブルーな週末になる。」というオリックスファンあるあるを今年も体感してしまうとはなあ。
まあ、また明日!
管理人さんお疲れさまです。
連日の記事投稿、ありがとうございます。
9回の代打小島は、サードランナーは佐野だし、ゴロを打てばホームもフォースとはいえ
際どい勝負になるし、ゲッツー崩れでもサヨナラ、という意図だったのでしょうか。
問題は、ベテランにもなって、ちょっとでも正面を外したゴロ、弱いゴロを打てもサヨナラの可能性大、
というシーンで、2ストライク目の真っ直ぐ(良いコースだったとはいえ、ゴロを打つという
ミッションを理解していれば対処しやすい球でもあったのでは。)を漫然と見送り、あっさり三振する
程度の野球脳しかできない選手代打で使うことですよね・・・
そして、中途半端な代打策により、試合中にポジションをコロコロ変えて裏目に出るといういつものパターンでしたね・・・
試合当初からならとにかく、試合途中でコロコロポジションを変えたら、(しかも、意味があるかないかわからない選手起用で)そりゃ勝負どころでエラーも出るわな、としか思えません。
今年もシーズンが始まり、ストレスがたまりますが、なんとかいい試合を見せてほしいものですね。
正直、オリックスの試合を見ずに、3時間本を読めばどれだけ自分自身の糧になる(そしてストレスがたまらない)んだろう?と
何度も疑問をいだきつつ、結局見てしまっているファンとしては、なんとか納得いく選手起用で、全力プレイの選手を見せてもらうことが楽しみなので、明日こそ勝ってほしいところです!
ピジョンさん、お疲れさまです。。なんか金土で疲れてしまいましたね。
小島の打席は、ちょっと内容が乏しかったですね。
ただ、残念ながら、自分の中ではある程度心の準備をしていたというか・・・。
(それでも、あそこまでまっすぐに遅れての空振り三振をするとは思いませんでした。)
ああいう場面は、落ちるボールの見極めが良い福田がいたら頼もしいのですけれどね。
中川は今日は可愛そうでしたね。我々ファンは分かってる!と中川に伝えたいですね。
廣澤もショート→サード→セカンドとたらい回しでしたし、全体的に起用が雑というか・・・。
あと、勝俣が現状ただのベンチの置物にしかなっていないので、可愛そうです。
ルーキーですし、2軍でもっと実戦を積みながらやることがあると思います。
確かに、3時間あれば色々できますね。オリックスファンというのは、最高だけど辛い趣味なのかもですね。
明日は山本のピッチングが単純に楽しみですが、打つ方はどうなるでしょうかね。
私は、今日パッとしなかった分、Tと駿太に期待しています!
管理人様、いつも楽しく拝見させて頂いております。
代打小島の場面、相性や調子、選手の特性もあるかと思いますが、何故伏見か小田でないのか。
監督は小島を代打の一番手&ユーティリティだと思っているのでしょうか?
特に伏見は打力が特徴の選手だと思います。
あの場面で起用しないのなら何処で起用するのか。あの場面で起用出来ないなら、頓宮と早く入れ換えて欲しいです。