https://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2023/pl2023070404.html
初回に大量点を取れると、えてしてこういう展開になりがち。
●セデーニョ!頓宮!
しっかり打点を上げてくれた。特に頓宮は内容が素晴らしかった。(最終打席だけ、ちょっともったいなかったかな。)
セデーニョも押し出し四球を選ぶなど、辛抱強さもあった。
●中盤〜終盤に追加点が取れるチームでないといけない
全体的に打席でのアプローチが粗い選手が多いというか。宗は辛辣な言い方になってしまうが相変わらずだし(身体のどこの力を使って打球を飛ばすイメージなのか)、杉本はスイングが中途半端に豪快だし、もっと相手に簡単にアウトを与えないようにしてほしいのだが。
頓宮の走塁死も、あれは良くなかった。チャレンジに行く価値がどれだけあるのか。リスク(かなり大)に対するリターンが全く合っていない。チーム全体的にも、走塁はちょっとイマイチだった。
●池田!
楽しみな選手のひとりで、実際良い活躍をしてくれた。右におっつけて打てるので、ある程度の数字が残るのでは無いかと思うが、速い真っ直ぐにどれだけ差し込まれずに打てるか、という点次第なのかなと思った。
●福也の交代タイミング
3回までは四球がなく、単打を繋がれての失点で食い止めていたが、明らかに本調子ではなかった。4回に四球を出して、1アウト1・2塁になったところ。あそこで投手交代かなと私は思った。(ひとり分、交代が遅かったように思った。)
その後の小木田もそうだが、追い込んでからボール球を使えるところで・・・という場面での制球ミスは苦しい。
●宇田川の好投!
これまでの投球から何段階か上がったように思った。フォークがしっかり落ちていて、真っ直ぐもそれなりの強さがあった。中身もそうだが、やはり三振が取れれば宇田川はOKだろう。
阿部も真っ直ぐの強さがそこそこあって、良かったと思う。
●優勢なゲームだった
大量リードを満塁ホームラン被弾で詰められて・・・という嫌な展開だったが、基本は終始優勢だと思っていた。長打がしっかり打てていたオリックスと比べて、楽天は基本単打だった。また、四球を出す雰囲気も、オリックスのほうが薄かった。
●楽天の選手起用
バンバン選手を交代していて、点を取らなければならない中で、打力の高い選手をとにかく出していくということで、合理的だと思った。
一方で、9回は2点差で浅村が出塁して、2アウト1塁となった場面で代走を出すなど、「本当にいいの?」という起用もあった。(延長戦も場合によっては・・・と覚悟していたが、もし延長戦になってもこれで負けはほぼ無いのでは、と安心した。)