順位予想
広島 ----- --- 阪神 ----- --- 巨人 -- 横浜 ----- ----- ----- ヤクルト -- 中日
「-」で1ゲーム差とした。一番迷ったのは巨人と横浜で、運の要素も考えれば順位が入れ替わっても何の不思議もないと考える。というか一般に、5、6勝の誤差は(運的な要素で)生じると思われるので、5ゲームくらいは縮まることがあるだろうと思う。
順位予想の根拠は、以下の野手陣と投手陣の見積もりから。
広島の打線が桁違いに破壊力抜群なので、点差が開いた余裕のあるゲームを負担なく勝っていけば、順当に優勝だろう。
(余談だが、ゲーム差を考えないで行う順位予想ほど中身のないものもないと思っている。しっかりと各チームの「力」を測り、どれほど差がつくのかを考えないと、予想と結果のズレを検証しようがないではないか。)
<野手スタメンオーダー予想>
1 | 田中(遊) | 鳥谷(三) | 陽(中) | 宮崎(三) | 青木(右) | 大島(中) |
2 | 丸(中) | 糸井(中) | 坂本(遊) | 桑原(中) | 川端(三) | 福田(三) |
3 | 鈴木(右) | ロサリオ(一) | マギー(三) | 筒香(左) | 山田(二) | ビシエド(一) |
4 | 松山(左) | 福留(左) | ゲレーロ(左) | ロペス(一) | バレンティン(左) | アルモンテ(左) |
5 | エルドレ(一) | 大山(二) | 長野(右) | 梶谷(右) | 畠山(一) | 平田(右) |
6 | 菊池(二) | ショート | 阿部(一) | 大和(遊) | 坂口(中) | 亀澤(二) |
7 | 西川(三) | レフト | 吉川(二) | 柴田(二) | 捕手 | 京田(遊) |
8 | 捕手 | 捕手 | 小林 | 投手 | ショート | 捕手 |
9 | 投手 | 投手 | 投手 | 捕手 | 投手 | 投手 |
(打順は自分だったらこうする・・・という妄想を含めて。ただ、横浜の8番投手など、一部実際の打順を尊重した。)
広島の破壊力が抜群。阪神、巨人も中核は面白い。(下位打線は少し弱いか。)横浜はここ2年、得点圏打率がうまくいきすぎなので、イメージするより得点力が低いと予想。ヤクルトも名前通り活躍してくれれば非常に強力な打線だが、優勝時のようにはいかないだろう。中日は、全体的に薄さを感じざるを得ない。
<主要投手陣>
1 | ジョンソン | メッセンジャー | 菅野 | 今永 | 小川 | 大野 |
2 | 薮田 | 秋山 | 田口 | ウィーランド | ブキャナン | 小笠原 |
3 | 野村 | 藤浪 | 野上 | 井納 | 原 | 又吉 |
4 | 岡田 | 馬場 | 山口 | 濱口 | 石川 | 柳 |
5 | 大瀬良 | マテオ | 畠 | 東 | 星 | ジー |
6 | 久里 | ドリス | マシソン | パットン | 石山 | 田島 |
7 | ジャクソン | 桑原 | カミネロ | 山崎 | ルーキ | 伊藤 |
8 | 一岡 | 高橋 | 石田 | 秋吉 | 岩瀬 | |
9 | 中崎 | 藤川 | バリオス | カラシティ | 鈴木 | |
10 | 今村 | 岩崎 | ||||
11 | 中田 | 石崎 | ||||
12 | カンポス | 谷川 |
投手陣も広島の層の厚さが目立つ。阪神はリリーフ陣が素晴らしいので、先発陣がどれだけ安定するかが非常に重要になるだろう。巨人も先発陣だけならば非常に良いが、リリーフ陣が少しさみしいか。澤村もどうなるか。横浜は勝ちパターンの中継ぎが限定的か。ただ、先発陣の伸びしろと安定感は随一か。ヤクルトはセリーグの中で一番辛い投手陣になりそうだ。ある程度先発が投げてくれないと、中継ぎが疲弊するばかりだろう。中日は先発陣は2017年と比べてかなりの向上が期待できそうだ。ただ、全体的な層の厚さは物足りないかもしれない。
<予想にあたっての仮定>
- ジョンソン復活、藤浪復活、菅野継続
- 馬場、東活躍(鈴木は勝ちパターンとまではいかず)
- 山田復活
- 福留、糸井は2017年くらいの成績
- 青木は三割ちょうどくらい
「順位予想(2018年セリーグ)」への10件のフィードバック