昨日、6月23日(土)は早々に雨天中止が決まったうえ、何もすることがない休日だったので、ずっとやりたいと思っていた分析をすることができた。自分としては満足の行く仕事をすることが出来たと思っているので、ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思う。
Continue readingカテゴリー: 野球考察
野球のことを考察
作戦としてのバントの有用性について考える(2018年6月11日)
この記事は、特にデータに基づいた考察でも何でも無く、自分のバント観を表現した記事である。客観性はゼロと言ってよく、この記事の内容がどれくらい正しいかどうかは、データによる考察と分析の結果と照らし合わせる必要がある。 結論からまず言おう。 ラ
Continue reading12球団の高卒、大卒、社会人の割合を比較してみた 〜大卒社会人が少ないほど強い傾向〜(2018年5月1日)
何となくからの興味で、12球団の出身(高卒、大卒、社会人など)の割合を比較してみようと思い、データをまとめてみた。 選手の出身データは、プロ野球選手会のホームページから取得し、ほぼ手作業で集計した。その結果が以下の表である。(2018年5月
Continue reading2018年4月22日時点でのオリックス投手陣の捕手別の成績指標
開幕して7カードを消化し、試合数にすると20試合が終わった。これは、シーズン143試合の約14%に相当する。まだまだこれから挽回できる時間はあるとは理解しつつ、監督の思考能力を考えると、過度な期待は毒になるだろう。。さて、本題に入ろう。 先
Continue readingオリックス2018年シーズン大反省会と提案
全国のオリックスファンが感じている感情・・・それは絶望、落胆、怒り、失望といった類の感情であろう。自分もこれらの感情すべてを感じている。本来であればAクラスに入れる戦力はあると思うが今の選手の状態、監督の力量を考えると、とてもでないが無理を
Continue reading野球の「監督」という制度の問題点と改善案
◆応援は何のためにするのか 熱心なファンが外野チケットを買ってやることと言えば、応援歌を歌って、タオルを振って、振り付けをやって、結果に対して一喜一憂する。打っても打たなくても、抑えても抑えなくても変わらず応援をする。 個人的には、「そんな
Continue readingどこかの大学よ、「野球学科」を設置してくれないだろうか。
国民的スポーツ「野球」。 これを研究することを目的とした学科がどこかの大学に有ってもいいと思うので、「野球学科」を妄想してみた。 チーム指揮研究室 監督、采配者養成コース。采配の理論やサインプレー、スタメンの組み方、各種データの活用方法を学
Continue reading敬遠の申告制について考える
①敬遠の申告制とは 2017年シーズンにMLBで導入されたもので、バッターとの勝負を避けて歩かせるのに、守備側の監督が申告するだけでよい、という制度である。2018年シーズンから日本でも取り入れられることが先日きまった。 これまでは4球ボー
Continue readingチームOPSと得点数の関係 〜「2.43乗」について〜
①得点と相関のある指標は? 各チームの得点数を並べたときに、その順番が打率の順と同じになることは非常に稀である。つまり、打率と得点の相関は、意外かもしれないが弱いのである。それでは何を見たらよいのかというと、野球ファンによく知られている「得
Continue readingピタゴラス勝率とは 〜勝率予測公式〜
①ピタゴラス勝率とは チームの総得点数と総失点数を基に、そのチームの勝率を予測する公式である。最もよく知られていて、かつシンプルな表し方は、勝率:\(P\)、総得点数:\(X\)、総失点数:\(Y\)とし、 $$P = \frac{X^2}
Continue reading