1.はじめに 近頃、日本シリーズで巨人がソフトバンクに1勝もできず4連敗で終わったことを契機として、セリーグにDH制を導入することについて議論が起こっている。 つまり、DH制がある分だけ、以下の理由によりパリーグの方が強くなりやすいという主
Continue readingカテゴリー: 野球考察
野球のことを考察
高校野球における球児の負担減について考える(2019年8月20日)
毎年のように問題になっている 甲子園を始めとする高校野球における球児の身体的負担は、夏の風物詩のようになっている。 近いうちに絶対に解決策を見出さなければならないと思われるので、私も微力ながらどうにかする方法がないか考えてみたい。 1.「甲
Continue readingプロ野球改革:日程とリーグ編成の見直しについて考える(2019年8月19日)
私はプロ野球選手という職業は大変な職業だなあと思う。移動日のゲームなど、よくコンディションを保てるものだといつも感心している。私なんかは、新幹線やら飛行機なんかに乗ると、それだけで結構疲れてしまう。 ただ、私から見たら信じられないくらい屈強
Continue reading死球に対するペナルティを考える(2019年8月17日)
誰しも一度は、「死球と四球が同じ扱いなのは、果たして正しいのか?」ということを考えたことはあるのではないだろうか? 私も野球を長いこと観てきた中で、漫然とではあるが、ずっと考えてきた。そして醸成された私の考えというか感覚を、述べたい。
Continue reading良いストレートとは何か?その軌道について(2019年8月5日)
1.良いストレートとは? 同じ球速でも、打者から空振りを取れるストレートもあれば、簡単にスタンドまで持っていかれるストレートまで様々である。 いわゆるノビがある球が良い、とか色々な表現の仕方があるが、私の中での「良いストレート
Continue readingアメリカでの新ルール(一塁盗塁、2ストライクからのバントなど)の試行について(2019年7月14日)
最近、「一塁への盗塁」をできるようにする新ルールがアメリカの独立リーグ:Atlantic Leagueで導入されるというニュースを見た。 色々調べてみたところ、一塁への盗塁以外にも、様々なルールが試行されるということで、自分なりに影響を
Continue readingコリジョンルールについて:走者は走路を走っていればよし(2019年7月13日)
導入当初は大混乱だったコリジョンルールも、基準が定まってきたおかげか、昨今では問題になることが非常に少ないと思う。ホームベース付近でのラフプレーを見ることが無くなったし、個人的には”良いルール”と思っている。 しかし、私の中でコリジョンルー
Continue reading捕手のリードを評価するにはどうしたらよいか:ランダム配球のすすめ(2019年6月17日)
捕手の能力を語る上で「リード」は切っても切り離せないテーマだが、リードの良し悪しを明確に測る指標は世の中に私の知る限り発明されていない。 また、「リードの良し悪しなんて存在しない」という極端な意見(つまり、ピッチャーの投げるボールが全てとい
Continue readingペナントレースでの「理想の勝ち方」を考える(2019年6月16日)
この記事でいう「理想の勝ち方」は、「全力をあげて勝ちにいく試合」と「負けてもいい試合」を明確にし、一年のペナントレースで最適な力配分を明確にすることである。 つまり、以下で具体的に述べるように、同じ1試合であっても重み(価値)が異なるから、
Continue reading常勝チームの作り方の理論を考える(2019年5月12日)
この記事の趣旨は、強いチームを作るために何を具体的にどうすべきか、という理論を示すことだ。つまり、 ・長期的(数年単位以上)に ・安定していて ・勝率が高い 常勝チームを作るにはどうするかを考える。究極の目標は「強いチームの作り方の教科書と
Continue reading