最近のオリックス;優勝に向けて(2021年9月25日)

 最近ようやく忙殺モードから解放され、少しずつ野球を見れる時間が増えてきた。ここのところじっくりと見ているが、ここ2試合の僅差負けの試合は非常に悔しかった。あまりに悔しくって、食事もろくに喉を通らないくらいだった。

 私は相変わらず優勝しか見ていない。現状は2位だが、「3ゲーム差以内につけていれば、ロッテ戦を3連勝すればそれで1位でしょ?」くらいにしか思っていない。まだ全く追い詰められている状況ではない。

◆吉田の復帰について

 吉田の復帰は本当に嬉しいニュースだ。しかし、この間ブログを更新できていなかったが、吉田の離脱は防げたものであり、首脳陣の過失が大きいと思っている。Tが離脱してから、吉田が指名打者で起用される試合は2試合あったものの、基本的にはレフトでの出場が7試合と多数を占めた。オリンピック明けでもあるし、吉田のコンディション低下は絶対に避けなかったところで、これはミスだと思う。AJらを指名打者で起用するには仕方ないという話もあると思うが、吉田に離脱されては元も子もない。

◆打線が全体的に小粒

 全体的に低打力な打者が並んでしまっている。安達の調子(病気の具合)も良くないようで、スタメンで出れる試合が非常に少なくなっているし、成績もあまり残っていない。モヤ、西村は、本人には申し訳ないが、本来はスタメンでラインナップに名前があるのはちょっとまずい。吉田が復帰したら、吉田DH、ファーストTで、モヤはしばらくお役御免。西村はレフトのスタメン争いをしてほしい。

 このように全体的に小粒だからこそ、1点を取れる場面ではしっかり点を取っていかないといけないのだが、1アウト3塁で全然点が取れず非常にストレスがたまる。

 あー、ラベロが奇跡の復帰!とかないかなあ。(そもそもどれだけ打てるか、未知数ではあるが・・・)

◆紅林の3番は理屈ではない

 理屈で考えたら、紅林を3番で起用するなどありえないことだ。だが、私は反対ではない。打ち方が最悪の状態を脱した(今は壁がある程度できていて、打てるボールはしっかり打てる状態に見える)のと、本人にとって刺激になると思われるからだ。

 それでも3番というのは荷が重すぎると思うが、これからの紅林を考えれば合点がいかないわけではない。数年後に「今、紅林が主軸を打っているのは、2021年に中嶋監督が吉田が離脱しているときに3番を打たせたのがあってこそだったよね。」とオリックスファンで語れれば最高ではないか!

 また、今シーズンのホームラン数がもう8本になった。高卒2年目ショートで2ケタホームランを打てば、これは順調以外の何物でもないだろう。OPSは.650を目指して欲しい。(本日時点のOPSは .600ちょうど)

◆太田はなぜ1軍にいるのか?

 いくら打撃陣が薄いからといって、太田が1軍に帯同することにはならない。打つ方が何も変わっていない。根本的に見直さなければならない点があるのに、それが一向に変わっていない。このままでは本人のためにもならないし、変に1軍に上げるより、2軍で自分と向き合わせ続けるべきに思える。

 自軍の選手にここまで言うことは私は少ないが、太田の打席だけは金と時間と期待を返してくれと思う。それくらい、直すポイントがあると思う。

◆宗は完全にランクが違う存在になった

 打撃フォームがひと月ごとに大きく変わるような感じだが、ここにきて良い打ち方になってきた。ボールの呼び込み方が良いし、角度はつかないだろうが確率が高くしっかり振れている。

 守備はもう言わずもがななレベルにあるし、もはや「若手」というより「中心選手」になった。入団から怪我もあったが、ここまでの選手になったか・・・と感慨深いものがある。まだ複数年活躍したわけではないが、私の中ではサードは宗でしばらく安泰。

 守備が安定してる(課題が無い)ので、その分打つ方に注力できることも大きいのではないかと思う。

◆宮城が心配

 最近のピッチングでは以前のような結果が残っていないが、単純に腕の振りが鈍くなったと思う。ストレートとスライダー・カーブ時で、腕の振りが違うように見えるので、その分どちらの球種も威力が弱まってしまった感じだ。そもそも高卒2年目の投手がここまでローテーションでコンスタントに投げ、規定投球回に達しようとしているのが異常なことなのだ。ここから中10日ローテでも私は全く文句ない。

◆山本は掴んだと思う

 最近のボールは凄まじい。オリンピックを経て、投げ方が非常に良くなった。山本のような一流は、オリンピックのような機会を自身の向上にしっかり繋げられるのだなあとつくづく感じる。

 

 

コメントを残す